5歳以降で月1回以上のおねしょが3ヶ月以上続くものを夜尿症と言います。
5~6歳で約20%、小学校低学年で約10%、10歳児でも約5%みられるなど、珍しくはありません。年齢が上がるにつれ自然に治癒する傾向がみられますが、おねしょを繰り返していることで自信をなくすなど、心理面や社会面で悪影響が出てくることがあります。また、小学生でおねしょが続くことは、本来友達と楽しく過ごすイベントであるはずの、お泊まり行事などを含めた学校生活に不安を抱えたまま過ごすことにもつながります。
最近は、夜尿症に有効な治療法が複数あり、生活指導および適切な治療を継続することで、 2~3倍治癒する率が高くなることが知られています。
5~6歳で約20%、小学校低学年で約10%、10歳児でも約5%みられるなど、珍しくはありません。年齢が上がるにつれ自然に治癒する傾向がみられますが、おねしょを繰り返していることで自信をなくすなど、心理面や社会面で悪影響が出てくることがあります。また、小学生でおねしょが続くことは、本来友達と楽しく過ごすイベントであるはずの、お泊まり行事などを含めた学校生活に不安を抱えたまま過ごすことにもつながります。
最近は、夜尿症に有効な治療法が複数あり、生活指導および適切な治療を継続することで、 2~3倍治癒する率が高くなることが知られています。
治療法
-
生活改善
夜尿症治療の基本は、生活改善に取り組むことです。この取り組みにより約2~3割で夜尿がなくなると言われるほど重要です。
規則正しい生活をする
夜更かしや不規則な生活は夜尿を悪化させます。夕食は控えめにして、できるだけ寝る3時間前までに済ませましょう。
水分の取り方に気をつける
寝る前に水分を取りすぎると夜尿につながります。ただし、水分は体にとても大切なので、朝から昼にかけてしっかり取りましょう。夕食時から寝るまではコップ1杯程度までの水分摂取にとどめましょう。
塩分を控える
塩分を多く摂取すると、のどの渇きから夜尿の原因となる水分のとりすぎにつながります。また塩分のとりすぎは、水分を取りすぎていない場合でも夜尿の原因となります。
便秘に気をつける
便が腸に大量にある状態は膀胱などを圧迫し、夜尿の原因となっている可能性があります。野菜・果物などに多く含まれる食物繊維を多く食べることを心がけましょう。
寝る前にトイレに行く
トイレに行ってから寝る習慣をつけましょう。布団に入っても寝付けない時は、もう一度トイレに行きましょう。
寝ているときの寒さ(冷え)から守る
冷えは、尿が作られる量を増やし、膀胱が縮小することにつながります。温かくして寝ましょう。
夜中、無理にトイレに起こさない
夜中に無理にトイレに起こすと、寝ている時間におしっこをする習慣がつき夜尿が治りにくくなることがあります。
生活改善の内容をしっかり守っても夜尿が改善しない場合に、薬物療法やアラーム療法を行います。 -
薬物療法
抗利尿ホルモン薬
尿を濃縮してその量を減らす働きがあります。
抗コリン薬
膀胱の緊張を取ることにより、収縮がおさえられ、尿を溜めやすくする働きがあります。
三環系抗うつ薬
上記の薬剤で効果が不十分の場合には、補助的に使われることがあります。 -
アラーム療法
寝る前にパンツに小さなセンサーをつけることで、尿でパンツが濡れるとアラームが鳴る条件づけ訓練法です。夜尿後すぐにアラームで知らせて本人に認識させ、それを繰り返すことにより夜間の蓄尿量が増して、夜尿量の減少、夜尿回数の減少へつながり、夜尿の時間帯が徐々に朝方へ移行して治癒に至ると考えられています。
夜尿症治療の心構え
治療の原則:起こさず、焦らず、怒らず、ほめる、比べない
-
夜尿はありふれたこどもの症状です
性格や育て方は夜尿症とは関係ありません。精神論・根性論で起きるものではなく、またどうにかなるものでもありません。 -
治療の原則は
『起こさず、焦らず、怒らず、ほめる、比べない』
お子さまやご自分を責めないでください。そして、治療において約束を守ることができたとき、夜尿がなかった日はしっかりとほめてあげましょう。 -
治療の中心はお子さまです
夜尿症の治療では、お子さまが中心です。本人の治そうという意欲と保護者のご協力が何より大事です。
小学生になってもおねしょが続く場合は一度受診し相談ください。
参照:おねしょ卒業!プロジェクト(https://onesho.com/patient/)
参照:おねしょ卒業!プロジェクト(https://onesho.com/patient/)